こんにちは。
熊本で外構エクステリア・ガーデンをプランニング・施工する
『オレンジガーデン』広報の中山です。
今年の夏はすごく暑くなる予報ですね。
海や山、花火、LIVE、スイカ割りと楽しみも多い夏。
熱中症や脱水症状、日焼け…毎年のことですが
対策しながら健やかに過ごしたいものです
2020年6月から再スタートした
オレンジガーデン ワークショップ・セミナー。
この6月でなんとか3年目に突入致しました
皆様いつもご参加やご協力を誠にありがとうございます。
今回は先日の土曜日に開催しました
19回目のワークショップ
「ハコニワ風 多肉植物の寄せ植え」の
様子をお伝えいたします
講師は安心と信頼と実績みんな大好き
Flower&Green 倉本園芸 川村先生です。
—
お花・観葉植物・苗・アレンジメントetc. お取扱い多種
FLOWER&GREEN 倉本園芸
・・倉本園芸様Facebookはコチラ ⇦クリックorタップ
・・〒861-2231 益城町大字安永620
—
完成例の作品をなんども作っていただき
当日はお菓子缶にあらわれたハコニワ。
可愛くて多肉の魅力がギュッとつまっていて
その世界に住みたくなる大作をお持ち頂きました
( ↑ ↑ 写真中央左)
いつもどおり
甲斐さんのご挨拶から幕開けです。
私は事務室との往来で途中からしか聞けませんでしたが
数カ月前までの緊張されていた甲斐さんの姿はなく
もはや安定の域素敵にお話しされていました
いつもは先生にササッとバトンタッチしますが
この日は Let’s プチ サプライズ
★Happy Birthday川村先生★
先週お誕生日を迎えられた川村先生へ
心ばかり、お祝いさせて頂きました
ご参加頂いたみなさまからもあたたかな拍手が♪
セミナー室内が一気にほんわかムードになり
撮影しながら、ついニマニマ顔に
プレゼントはお忙しい中
甲斐さんに買ってきて頂いて
いつもいつも感謝しかありません
川村先生へバトンタッチ後
早速、「多肉植物の寄せ植え」スタートです。
まずはテーブルに準備されたものの確認から。
『ハコニワ風 多肉植物の寄せ植え』なので
ポイントその1は「おうち」です
おうちは主に甲斐さんが紙粘土でつくり、ペイントされました
実は「おうち」以外に、
枕木や花壇・犬小屋・ポスト・車もあったんです
①多肉植物
★ベースはありますが、どれを使うのかは自分次第
②おうち
★カタチや色違い。ハンドメイドなので同じ形はありません
③大きいピックや小さなピック
★サイズと文字違い。
作品の質が格段に上がる優れもの。先生にご準備頂きました
④器 色違い
⑤飾り砂 カタチ&色違い
⑥フェンス風飾り 色違い
選ばれるときに「悩ましい…」とみなさん
最初に選ばれずに
制作中盤で決められたり、
変えられる方もいらっしゃって
皆様の本気度を体感しました
お忙しい合間を縫って、序盤になな子さんが
終盤に青山マネージャーが来てくださいました
プランナーさんのお声掛けでご参加いただいた方の
表情が和らぐのも毎回素敵な光景なんです
準備物の確認のあと、
本格的な作成に入る前に
完成作品をどんな場所に飾るとよいか
多肉の寄せ植えの手直しはどのようにしたらよいかも
ご説明いただきました
先生が手に持たれているのは
告知用に1月、先生に作っていただいた完成例です。
窓辺だとどうしても伸び伸びになってしまうそうで
本店に置いていた彼も のーびのびに
後日手直ししました
こちらの手順などはまたblogで発信いたします。
今回の寄せ植えのポイントその2は底穴がない器なので
根腐れしない環境にすることでした。
水が流れ出てくれないので
根腐れ防止剤「ゼオライト」を活用し、
鉢底石の小さめのものを器の半分くらいまでいれました。
水やりのポイントは何日に1回という日にちではなく
土が乾いたら、適度にあげること。
適度が難しいのですが、乾燥した時の重さと
水をあげて元気だったらその時の重さを
感覚的にでも知っておくと良いそうです。
上記の多肉のほかにも葉先がピンク色の
「アナカンプセロス・桜吹雪」(ピンク色の花も咲きます)や
グリーンネックレス(和名:ミドリノスズ)も
ご準備いただいていました
種類、数の多さと苗の丈夫さに
企画しておきながら毎回驚かされています
—
倉本園芸 倉本様 川村様
いつも本当にありがとうございます。
鉢底石や土などを入れて…
大きなものから位置を決めていきます。
前回までの多肉の寄せ植えとは異なり、
固まる土(ネルソル)ではなく普通の土なので
植えていくのも安定せずに難しいんです
ですが、「壁側から作ると良い」との
先生からのレクチャーを受けて
みなさま、しっかり植えられていました。
姉妹のお子様もお1つずつ上手に
時に大胆に作られていましたよ
ご夫婦でご参加いただいたお客様です
穏やかな空気感の中、素材の良さが引き立った
こだわりのある作品を作っていかれています
先生もお会いされることを楽しみにされていました
初めてご参加いただきました
多肉植物がお好きだとお話ししてくださったお客様です。
とっても可愛らしい多肉の魅力があふれた作品を作られています。
ポイント3は、植物が枯れないように
箸で苗の隙間にも土をしっかり入れることでした
一見、土がきちんと被さっているように見えても
苗と苗の間に隙間があると
箸でトントンつつくと土が下に落ちてしまいます。
そこにお水をあげると
苗が丸裸になってしまい、弱っていくので
細かな作業ですが大切な作業です
多肉の寄せ植えは植える時に「コツ」があるとのことで
先生が各テーブルを回らせてお一人お一人に個人レッスン
先生の説明を聞いていると
不器用な私でも”できる”気持ちになり
実際にできることが多いので
いつも話術と経験と技術などなど
先生のレベルの高さを痛感しています。
土を触るのがお好きだというお子様。
熱心にご自身のイメージを大切に作られています
植栽がとってもお好きなお客様
「難しい」「悩む
」と仰っていましたが
ご自宅のカタチにちかい”おうち”を選ばれて
理想的なハコニワを作られています
いつも笑顔が眩しいお客様
植物がお好きなことが分かる手際の良さで
株分けもお手のものです
とっても可愛い作品を作られています。
ご友人とご参加いただいたお客様
悩まれながらも、かわいい”おうち”を選ばれて
配色と素材に統一感のある
ナチュラルなハコニワを作られています。
そして皆さん着々と完成へ…
大人でも難しいのにとっても上手で
元気いっぱいのカワイイ作品ですよね♪
赤いポストも使って頂けて嬉しかったです
甲斐さんも後ろでつくられていました
…私は自宅で見よう見まねでつくってみました
実際につくってみて、センスと技術がかなり必要な
ワークショップだったことを思い知らされました笑
みなさん完成されて、
最後にお手入れについて先生からご説明頂き
「ハコニワ風 多肉植物の寄せ植え」ワークショップも無事に終了です
(内々では私たちの準備不足の面で
反省することが多い回となりましたが)
改めて、今回も充実した学びの多い時間となりましたこと、
ご参加頂きました皆様と楽しく過ごせましたこと、
この場を借りて
ご参加頂きました皆様へ心よりお礼申し上げます。
誠にありがとうございました
【完成作品のご紹介】
アンケートのご記入もありがとうございました
今後またご興味のある回にご参加いただけますと嬉しく思います。
また、少しでもご興味を持たれた方は
是非お気軽にご参加頂けますと幸いです
次回は
8月21日(日)開催「フレームフラワー」
講師 lulu hanah 上村先生です。
こちらもお楽しみに
縦横20cm・奥行7.5cm
今後のワークショップのスケジュールは
コチラ から
オレンジガーデン公式LINEでは
ワークショップ情報・先行受付や
店舗情報をお届けしています(月2回程度の配信)。
—————————-
オレンジガーデン
フリーコール 0800-200-3276
お庭や外構のお困どんな些細な事でもご相談ください。
すでにご予約が入っている時間帯もございますので、
まずはお電話でのご予約・または コチラ(HPからのお問合せ)
をお勧めしております。
☆現在、感染症対策としまして【完全予約制】にてご来店頂いております。
—-
住まい想造プロジェクト
お打ち合わせ可能日 / 火曜日・土曜日
お電話対応時間/10時〜18時 定休日/水曜日
“外構リフォーム工事”と”壁の塗り替え”を一緒に♪
熊本の【庭×壁】をトータルプランニング。
あなたの暮らしを想像し、快適で安心できる
「おうちの外」を創造します。
外構・エクステリア・お庭づくり+屋根・外壁 塗装
「住まい想像」から「住まい創造」へ
—–
お庭のお手入れ窓口
お庭のお手入れでお悩み、お困りの際は
お気軽に【お庭のお手入れ】窓口へご連絡ください。
【取扱い】
庭木の剪定/伐採抜根/消毒/害虫駆除/
施肥(肥料やり)/草取草刈/年間管理etc.