こんにちは。
熊本で外構エクステリア・ガーデンをプランニング・施工する
『オレンジガーデン』広報の中山です。
——————————–
本題まで長くなりましたので
「開催のご報告」本題はコチラをタップorクリック(←本題へ飛びます)
——————————–
最近は秋晴れが続いて気持ちの良い毎日ですね
ついつい、食欲旺盛になっているのも秋のせいにしたり。。。
青山さんがご紹介されていた
「Y様邸 ご自慢の甘柿」もすごく美味しそうで…
……max体重を更新する前に
【スポーツの秋】モードに切り替えないとです笑
サンロードシティ熊本内の花壇のお花やグリーンも
真夏に比べて生き生きとしてきました
毎週金曜日に永村裕子先生と
柴田さん、甲斐さん、晴菜さんが
入念にお手入れされている賜物です
この夏の暑さもへっちゃらだった「ガウラ」と
白い小花の「ユーパトリウム・チョコレート」
これから花盛りを迎えそうな
「シンフィオトリカム(アスター)リトルカーロウ」
今年も大活躍。筒状の花びら「ルドベキア」
二星テントウはデート中でしょうか
昆虫にも大人気
今週火曜には野田さんと散水&お手入れを行いました。
どうしてもこの夏の猛暑で散水してもしてもし足らずに
カラカラ水切れになってしまったこともあって…
奥の植物までお水が届かなかったんだろうな…泣
という状況もあり、念入りに散水されていました
新芽もニョキニョキ
「オンファロデス・リニフォリア」と「デルフィニウム」
もしかしたら ↑ 植えっぱなしの球根からなので
お花がつかないものもあるかもですが
「スイセン」と「チューリップ」。
「セダム・マトロナ」と「アネモネ」
この子たちもニョキニョキ…
「ヒルガオ」と「ヤブガラシ」
どちらもツルが伸びて巻き付きながら成長していきます。
一般的には…雑草です。
小さなうちに除草しておきたい両者。でも…
↑ ↑「ヨモギ」。
先ほどご紹介した「アネモネ」や「ヨモギ」と
生えたばかりの「ヤブガラシ」は見分けがつきにくいので
少し放置して除草します。。。
切れてしまいましたが、根っこはこんな感じで
太い根ががっちり土に潜り込んでいます。
とまだまだ花壇情報は尽きませんが
本題まで長くなってしまったので
これ以上は花壇チームにおまかせしまして…
(ようやく…)本題です
先日、10月17日(日)10:00より
「コーヒーインストラクター3級セミナー&美味しさ発見★抽出体験」
を開催いたしました
JCQA認定(全日本コーヒー商工組合連合会)
コーヒーインストラクター3級取得と
味の違いが出るコーヒー抽出方法を学び、
抽出体験・試飲を通じて、
まだ知り得ない自分好みの味に出会おう!という
コーヒー好きにはたまらない濃密な2時間弱
ご担当頂いたのは
『まる味屋珈琲店』代表 一美洋二郎先生と
マネージャーの 雄二郎先生です
お2人とも熊本では数人しかいない
「JCQA認定コーヒーインストラクター1級」をお持ちなんです
ぜひぜひ併せて『まる味屋珈琲店』さまの
ホームページとfacebookもご覧くださいませ
●ホームページはコチラから(←別タブで開きます)
●facebookはコチラから(←別タブで開きます)
当日は早くにお越し頂き、
準備される中で流れや情報共有をして頂きました。
コロナ禍でお店も大変な時でしたが…
お忙しい中、お打合せのお時間も数回頂きました。
アタフタする私たちを包み込むように親切に丁寧にご対応頂き
本当にありがとうございました
開始前、LINEポイントを皆さんにお付けしている甲斐さんと
参加された方へのご挨拶にいらっしゃった青山マネージャー
いつもプランナーさんの登場でセミナー室の雰囲気温度が
3度くらい上昇するので心強く感じています
第二部の抽出体験の準備もバッチリ整い…
甲斐さんのご挨拶、諸注意事項、先生のご紹介からスタートです。
そして洋二郎先生へバトンタッチして
第一部「コーヒーインストラクター3級講座」へ突入♪
甲斐さんと私も運営・撮影担当ながら、
講座を受講させて頂きました
洋二郎先生はとにかく博識で
説明がたん的で面白いという理想的な先生
はじめから参加者の方の興味をグッと引き付けて
テキストの内容にその背景を加えながらセミナーは進みました。
みなさん真剣にお話しを聞きながら
頷かれたり、メモを取られたり…
そしてあっという間にテキストは終盤に。
写真からも伝わるかとおもいますが、
撮影を二の次にしたいくらい…
セミナーに集中したいし、
聞いたことを忘れないように覚えていたいと思える時間でした。
そしてセミナー終了前に
「コーヒーインストラクター3級 認定証」授与式
授与される代表の方は、当日1番にお越し頂いた方です
洋二郎先生が全文を読み上げられて認定証を授与。
とても熱心にセミナーを聞かれ、第二部終了後にも
先生に質問されていた仲良し親子さんでした
引き続き、みなさんへの認定証授与へ。
認定証を眺める皆様の表情が明るくて笑顔で
こちらまで嬉しい気持ちに
しっかりとしたフレーム(額縁)に入れられているのは
「まる味屋珈琲店」さん独自のお心遣いだと仰っていました
認定証だけ頂くのももちろん嬉しいのですが、
しっかりとした額縁に入れられていると、より嬉しいし、
達成感もあるし、なにより大切にしたくなりますよね♪
2級や1級についての説明などをされて
まだお話を聞いていたいという
名残惜しさを残し、第一部は終了。
続いて、ガラッと雰囲気が変わり
第二部「おいしさ発見抽出体験ワークショップ」スタート
いつもの熊宮庭苑 本店とは思えない雰囲気と良いコーヒーの香り、
そしてプロの焙煎人の方がいらっしゃるという非現実感に
カメラ片手に興奮していたのは私です
豆の種類関係なく、豆の煎り具合と抽出方法で
自分好みの味に出会えるようになるための体験会です。
コロナ禍なのでソーシャルディスタンスは保ちました
道具について、抽出するときの基本知識、味の違いが出る方法を
実際に抽出されながら説明されました。
私は初めてプロの技を間近でみたかもしれません。
周りの空気感もお2人の先生もカッコいいですよね
つづいて、実際に参加者の方で希望された方に
抽出体験して頂きました
こういう味のコーヒーが好きだと先生へお伝えされて
先生がその味はこうすると出会えるという方法を伝授!
そして参加者の方が教わった通りに
抽出体験されたコーヒーをみんなで試飲。
なんだかドキドキしますね
味のお好みが似ている方が2名いらっしゃって
先生にお聞きされた通りにお2人ともいれられたのに
味に違いがでたこともありました…
先生はその”味の違い”の理由が分かってらっしゃって
抽出時に違っていた部分をすぐに説明。
体験された方も試飲された方もご納得の様子でした
皆様、気になっていたことや
質問を気軽に先生にお伝えされていて
先生方も丁寧にお応えされていて
試飲していない私も好みの味が出せるようになったかも
と
思えるほど知識が深まりました。
そんな充実した和やかな時間はすぎるのが早く
あっというまに抽出体験も無事に終了です。
コーヒータイムやティータイムは良く聞く言葉で
特に深く考えることもありませんでしたが
その1杯の時間は、
実は生活の中で必要で大切な時間だとも思えました。
ご記入いただいたアンケートには
●明るい雰囲気でリラックスして参加できました
●先生の話が面白くて分かりやすかったです。
●自分で次いれるときが楽しみです。
●いままで自己流だったので基礎を知れて良かった。
と、どれも開催して良かったと思える嬉しい内容ばかり…
主催者として温かな気持ちになりました
洋二郎先生、雄二郎先生の
丁寧なご対応、分かりやすく面白い座学と体験会、
そして雰囲気づくりはもちろん
ご参加頂いた方々が積極的に楽しまれて参加して頂いた結果です。
みなさま、誠にありがとうございました。
最後に、セミナー&体験会開催にあたり
準備・運営を担当された甲斐さん、
お疲れさまでした
【お店情報です】
店 名:コーヒー味覚発見処 まる味屋珈琲店 本店
住 所:熊本市南区合志4丁目2-3
定休日:第1・第3・第5日曜日
— —
お庭や外構のお困り事やお悩み事…
どんな些細な事でもご相談ください。
すでにご予約が入っている時間帯もございますので、
まずはお電話でのご予約・または コチラ(HPからのお問合せ)
をお勧めしております。
フリーコール 0800-200-3276
☆現在、感染症対策としまして【完全予約制】にてご来店頂いております。
お庭のお手入れでお悩み、お困りの際は
お気軽に【お庭のお手入れ】専門窓口へご連絡ください。
【取扱い】
庭木の剪定/伐採抜根/消毒/害虫駆除/
施肥(肥料やり)/草取草刈/年間管理etc.
★フリーアクセス 0800-200-3276(オレンジガーデン内)
★繋がらない方は→ 096-365-7408
今後のワークショップのスケジュールは
コチラ から
オレンジガーデン公式LINEでは
いち早くワークショップ情報をお届けしています。
オレンジガーデンの最新情報も配信致します(月2回程度の配信)。