こんにちは。
熊本で外構エクステリア・ガーデンをプランニング・施工する
『オレンジガーデン』広報の中山です。
先月、心地よい春の晴れ間に
18回目のワークショップが開催されました
今回はアロマジェルキャンドル。
講師はアロマライセンスカレッジより
飯川先生と髙森先生にご担当頂きました
上記 ↑↑↑ をクリックorタップで別タブで開きます。
入念に準備をされる先生方。
アロマライセンスカレッジ様は
山鹿にある女性限定「ミ・ルアール5番館」も運営されています
エステもパーソナルジムなどのフィットネス系も
完備されているのでパンフレットを見ては甲斐さんと
「行ってみたいですよね」という話で盛り上がりました
前にならべられたディスプレイ。
上品で可愛さもあって、
セミナー室の雰囲気が一変
参加者の方、お一人おひとりのお席に
たくさんの花材、アロマオイル、
ジェルや使用するハサミ等を並べて準備完了です。
もうこの花材の彩りを見るだけでワクワク
みなさん揃われて、
3ヵ月ぶりのワークショップ開始です
もちろん甲斐さんのご挨拶から
なんと、今回からマイク登場。
窓を開けたままでも騒音が気にならず、
後ろにいても快適に聞こえます
甲斐さんご挨拶後
飯川先生からのご挨拶へ。
一声を聞いて←私は驚いてこういう顔に
プロのアナウンサーの方が話されているかと思いました!
声の通りの良さ高さも話すスピードも内容も。
お手本のような話力に感動したんです
はじめて打合せさせて頂いたときから
飯川先生は「カッコいい女性」でしたが、
更にたくさんの魅力が…
見習いたいところだらけです。
そんな感動のスタートから
早速、アロマ・香りのセミナーへ。
最近は認知症などの緩和にも
取り入れられているそうです。
香りと記憶の関係などもお伝えされました
そして髙森先生へ。
アロマジェルキャンドルづくりの
流れからご説明
すこぶる明るい髙森先生
話しているだけで元気をいただける先生でした
まずは、みなさん思い想いに
どんな作品にしたいかイメージング。
そして、花材を配置してジェルで固定するのですが…
「花材を並べてジェル入れるといいのかな」
なんて思っていた頃が懐かしい。
1つ目の花材を外に向けて綺麗に見映え良く置くことから
もう難しいんです
自分で思った通りにつくるなんて無謀と思えるほど
青山マネージャーも来てくださいました
ホワイトボードに流れも貼って頂き、
困っていたら先生がすぐにサポートしてくださって、
安心してみなさんにご参加いただけました
初めてご参加頂いた方は
「苔玉づくりがしたかったけど、アロマもやってみたくて♪」と
ご要望はアンケートでもご記入頂きますが
実際にお聞きするのも大切にしています
好例のモクモク(黙々)タイム突入
『集中できて気分転換になりました♪』
と嬉しいお声も。
みなさん「難しい」と仰いつつも
手際のよさが隠し切れません
みなさんのキャンドルづくりが進む中
先生方はジェルの準備へ。
温度を合わせるのがこれまた絶妙に難しそうでした
割りばしで芯を固定して、
花材の配置が終わられた方からジェルを流しこみます。
花材がずれないように先生がプロの技を披露
このジェルを流す瞬間に花材の色が煌めくんです
生き生きと。
ジェルは無色+3色から選んでいただきました
透明も青も赤系も黄色もどれも捨てがたい…悩
最後は自分好みのアロマをキャンドルへ。
ブレンドしてオリジナルの香りを
つくられた方もいらっしゃいましたよ
ミニ知識になるかわかりませんが。。。
アロマオイルの瓶の香り方、ご存知ですか?
ボトルの方だと香りが強すぎる為、
蓋の方を鼻から15㎝ほど離して嗅ぐんです。
私は今回のワークショップで初めて知りました♬
先に終わられたお客様へは飯川先生が
たくさんのアロマ精油を前に
ミニセミナーを行われていました
私も近くで立ち聞き、笑
そして、みなさん続々と完成へ
【完成作品のご紹介】
先生方のオススメはお風呂で
アロマジェルキャンドルを灯すこととのことでした
あたたかな湯舟につかりながら
非日常空間でゆっくりと香りと炎の揺らぎに癒されそうです
みなさまどんなシーンで使われているのか気になります
——————–
ご参加いただいた皆様、
アロマライセンスカレッジの飯川先生、髙森先生
充実した楽しいワークショップを開催できたこと
心より感謝申し上げます。
ぜひぜひ今後ともよろしくお願い致します
本当にありがとうございました
——————–
ご参加いただいた皆様にも先生にも
アンケートまでご協力いただき
嬉しいお言葉をいただけてホッとしております。
今回もみなさまと
楽しいワークショップのひとときとなりました
余談ですが♪……
実は…今回、甲斐さんもLet’s挑戦
大きな紫色のお花をキレイに外に配置されていました
完成後は事務室の棚に飾り
事務室内をパッと明るくしてくれています♪
———-
今後のワークショップのスケジュールは
コチラ から
お知らせ
次回 6月18日(土)開催
ハコニワ風「多肉植物の寄せ植え」は、
ご好評いただき、5月11日配信のLINE先行受付で満席となりました。
お申込いただいた皆様、誠にありがとうございます。
ご参加を予定されていた方で受付できなかった方々、
大変申し訳ございません
また、blogでの一般受付はございません
ご了承のほどお願い致します
オレンジガーデン公式LINEでは
ワークショップ情報・先行受付や
店舗情報をお届けしています(月2回程度の配信)。
—————————-
お庭や外構のお困り事やお悩み事…
どんな些細な事でもご相談ください。
すでにご予約が入っている時間帯もございますので、
まずはお電話でのご予約・または コチラ(HPからのお問合せ)
をお勧めしております。
フリーコール 0800-200-3276
☆現在、感染症対策としまして【完全予約制】にてご来店頂いております。
お庭のお手入れでお悩み、お困りの際は
お気軽に【お庭のお手入れ】専門窓口へご連絡ください。
【取扱い】
庭木の剪定/伐採抜根/消毒/害虫駆除/
施肥(肥料やり)/草取草刈/年間管理etc.
★フリーアクセス 0800-200-3276(オレンジガーデン内)
★繋がらない方は→ 096-365-7408